Nature Photo & Video

写真好きの行き着く先 野鳥撮影にはまりました

メニューを開く
  • ホーム
  • Youtube チャンネル
  • Home

フルサイズカメラの実力

キャッシュバックキャンペーンにつられて、NikonD750を購入しました。 暗所に強いとのことなので、夜景を撮ってみました。 ノイズも少なく、良好です。 写真だけでなく、微速度撮影もしてみました。

D300 ヒレンジャク

今シーズンのヒレンジャクはまだか?

記録によると、2013年1月14日撮影でした。 1月にはヒレンジャクに出会えるかもしれないということですね。 この年は、比較的ヒレンジャクの飛来が多かったように聞いています。

AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II FT1 nikon1v2 ルリビタキ

Nikon1V2の限界 ルリビタキ

ニコンのミラーレスカメラのNikon1V2と1NIKKOR 70-300VRのお手軽装備で撮影していましたが、いまいち画質に満足がいかないところがありました。 そのときの記事がこちら   紅葉とルリビタキ レンズの性能の限界なのか?ボディの性能の限界...

300mmF2.8 D7000 ハチクマ 蒲生田岬

単焦点レンズの魅力3 ハチクマ編

続きです。 今回は、単焦点だからこその失敗(?)例です。 徳島の蒲生田岬で、海の向こうからやってくるハチクマ(秋の渡り)を撮りに行った時の写真です。 灯台の麓でカメラを構えていると、次から次へと渡ってきます。 その中に、すぐ目の前を飛ぶハチクマもいます。 写真は...

500mmf4p D7000 ムギマキ

単焦点レンズの魅力2 ムギマキ編

引き続き単焦点レンズ 500mmf4pの作例です。 かなり光の条件が良い場所での撮影でした。 モデルはムギマキ。カラスサンショウ(?)の実をついばみにやってきていました。 ですから木の下で待っていれば、シャッターチャンスはやってくるという感じです。 マ...

500mmf4p コマドリ

単焦点レンズの魅力 コマドリ編

最近は、もっぱらミラーレスカメラにズームレンズで鳥撮りをしていますが、以前は一眼レフに単焦点望遠レンズでも撮っていました。 上のコマドリの写真も、昔撮ったものです。 中古で購入したマニュアルの500mmレンズ、Nikkor ED500mm F4Pの作例です。 ボ...

nikon1v2 チュウヒ ノスリ 阿部池 岡南飛行場 野鳥撮影

至近距離でチュウヒを

運が良ければ、すぐ近くでチュヒが撮れる場所へ行ってきました。 今日もおともは、Nikon1 V2 と 1NIKKOR 70-300VR です。 今回の場所は、水鳥の多い池と、小型飛行機の飛行場とがあり、その間を行き来するとき、道路の真上を飛ぶことがあります。 ...

チュウヒ ハイイロチュウヒ 錦海塩田跡地 野鳥撮影

ハイイロチュウヒを探しに

ハイイロチュウヒを探しに行ってきました。 4年前はハイイロチュウヒのオスを確認できた場所で、なんとか通いつめて撮影までできた場所ですが・・・ 広大な土地の3分の2はソーラーパネルに覆われる計画で、すでに2分の1ほどが設置されてしまっています。 行政のやることにとやかく言う...

エナガ ルリビタキ 鳴き声 野鳥撮影 囀り

紅葉とルリビタキ

ルリビタキがやってきていると聞いたので、紅葉の葉がまだ少し残る公園に行ってきました。 今日のお供もNikon1V1と1NIKKOR 70-300VRです。 お手軽散歩撮影です。 カラの混群がいて、賑やかでした。 エナガ、ヤマガラ、メジロ、コゲラが群れていました。 ...

Nikon1V1 アカスジベッコウトンボ クロザギ サシバ シマアカモズ ノビタキ リュウキュウキビタキ リュウキュウサンショウクイ 野鳥撮影

西表島探鳥紀行 その3

次は仲間川沿いの西表・大富遊歩道(林道)を散策しました。 天候は曇りで、撮影には適していませんでしたが、鳥以外にも多くの生物に出会えました。 まずは、河口域でクロサギが出迎えてくれました。 林道の脇に花が咲いていて、たくさんの蝶が舞っていました。 ...

シロハラクイナ 西表島 野鳥撮影

西表島探鳥紀行 その2

続きです。 早朝にレンタカーで島内を巡っていると、鳥の鳴き声も聞こえますが、けっこう民家の近くで出くわすのがシロハラクイナでした。 ですが、朝早すぎて、暗い・・・ うまくとれていません PC内を探していると、昔の写真がでてきました。 これも同じく西表島での...

<Previous Next>

profile

自分の写真
HM
NikonF2から始まったカメラの趣味。マクロの世界を通過して、最終到達の野鳥撮影にたどり着きました。自然を感じながら綺麗な鳥たちの写真を撮っています。撮影機材や写真を紹介していきます。
詳細プロフィールを表示

人気記事

  • AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRで撮る野鳥写真

    レンズ単体で755gと軽量、300mm単焦点のレンズです。 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 野鳥撮影の準備 軽量な単焦点レンズで野鳥撮影に使えると思われている方も多いかと思います。 しかし、FXでは300mm、DXでは換算450mm。もう...

  • Nikon1 V2の高速連射と野鳥撮影

    春の嵐とともに、少しずつ気温が上がってきました。 木々のつぼみも膨らみ、種類によっては開花しているものもあります。 春の風物詩として、花と鳥はぜひとも撮っておきたいものです。 以前の記事で NIKON1V2の限界 ルリビタキ では、どうしてもセンサーサイズの小ささから...

  • ニシオジロビタキ 鳴き声

    ニシオジロビタキがやってきているというので、探してみました。 鳴き声を頼りに、探してみると程なくして出会えました。 ジョウビタキやルリビタキは、鳴き声を覚えるのは簡単ですが、オジロビタキの鳴き声はエナガの鳴き声にも似ているので、近くにカラの混群がいると、訳が分からなくなりま...

ブログアーカイブ

  • ►  2017 ( 16 )
    • ►  6月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 3 )
    • ►  3月 ( 3 )
    • ►  2月 ( 5 )
    • ►  1月 ( 4 )
  • ▼  2016 ( 20 )
    • ▼  12月 ( 11 )
      • フルサイズカメラの実力
      • 今シーズンのヒレンジャクはまだか?
      • Nikon1V2の限界 ルリビタキ
      • 単焦点レンズの魅力3 ハチクマ編
      • 単焦点レンズの魅力2 ムギマキ編
      • 単焦点レンズの魅力 コマドリ編
      • 至近距離でチュウヒを
      • ハイイロチュウヒを探しに
      • 紅葉とルリビタキ
      • 西表島探鳥紀行 その3
      • 西表島探鳥紀行 その2
    • ►  11月 ( 9 )
Powered by Blogger.