Nature Photo & Video

写真好きの行き着く先 野鳥撮影にはまりました

メニューを開く
  • ホーム
  • Youtube チャンネル
  • Home

カンムリワシ シマアカモズ ダイシャクシギ ムラサキサギ 西表島

西表島探鳥紀行 その1

10月の末に西表島にいってきました。 その時の探鳥記録を残そうと思います。 自分自身への記録と、他にも行かれる方の参考になればと思います。 今回の旅のお供は、Nikon1 V1 + 1NIKKOR 70-300VR、CanonXA30です。 マングローブ林も探索予...

サンコウチョウ 野鳥撮影

今年のふりかえり サンコウチョウ

サンコウチョウは写真を撮るのが難しい鳥です。 鳴き声は聞こえても、写真に撮れるような場所に現れ無いですからね。 よく見える場所にでてきても、尾の長く無い個体だと、少し残念です。 しかし、目の周りの青色がきれいに撮れれば、それで良しとしたいと思っています。 ...

野鳥撮影

アカショウビンの鳴き声

野鳥撮影にはまったのが、このアカショウビンです。 アカショウビンを見ようと6月の新緑が美しい渓谷に入り、耳を澄ましながら散策した時のことを思い出します。 なかなか姿を見ることは難しいですが、鳴き声は良く聞きました。 見えたとしても一瞬で、写真に撮ることなど到底出来ませんで...

野鳥撮影

冬鳥を探して ベニマシコ

そろそろ冬鳥の季節になっていますね。 冬鳥の代表格といえば 赤:ベニマシコ 青:ルリビタキ 黄:ミヤマホオジロ でしょうか? ベニマシコは結構個体差があって、赤色の度合いが違っていて面白いですね。 真っ赤なオスを見つけた時は、本当に嬉しいものです。 あまり...

動画 野鳥撮影

イカル 動画撮影

河川敷でイカルをビデオカメラで撮ってみました。 写真との違いは動きをしっかり追う必要がありそうです。 あとは、ズームをうまく使って、周りの環境も撮しながら構成することでしょう。 常に反省です。

ビデオでの野鳥撮影(カワガラス)

もともと望遠レンズをつけてカメラで野鳥を撮っていました。 どうしても鳴き声を一緒に撮りたくて、ビデオカメラで撮るようにしました。 しかし、なかなかうまく撮れません。 ファインダー内におさめるのが精一杯です。 初めの頃、練習にカワガラスを撮りましたが、これでも難しか...

ハイイロチュウヒ 野鳥撮影

今となっては昔の話(ハイイロチュウヒ Circus cyaneus)

昔の写真ですが、ハイイロチュウヒ[ Circus cyaneus ]です。 撮影場所は、今はソーラーパネルが敷き詰められており、ここ数年目撃情報は聞きません。 当時は撮影によく通いました。 広大な土地で、なかなか近くを飛ば無いので大きく撮れませんでしたが、たまたまマニュア...

サンコウチョウの鳴き声

以前撮影したものですが、サンコウチョウの鳴き声です。 普段は沢の近くで耳にする鳴き声ですが、珍しく沢から離れた場所で見つけました。 渡りの直後だったのでしょうか? おかげで、鳴き声を比較的きれいに録音できました。 これはNikonD7000の動画機能で録画し...

ブログをはじめました。 野鳥の写真やビデオを撮影しています。 撮った写真や機材について書いていこうとおもいます。 情報交換もできれば良いとおもいます。 ノハラツグミ アカショウビン アオバズク

<Previous

profile

自分の写真
HM
NikonF2から始まったカメラの趣味。マクロの世界を通過して、最終到達の野鳥撮影にたどり着きました。自然を感じながら綺麗な鳥たちの写真を撮っています。撮影機材や写真を紹介していきます。
詳細プロフィールを表示

人気記事

  • AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRで撮る野鳥写真

    レンズ単体で755gと軽量、300mm単焦点のレンズです。 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 野鳥撮影の準備 軽量な単焦点レンズで野鳥撮影に使えると思われている方も多いかと思います。 しかし、FXでは300mm、DXでは換算450mm。もう...

  • Nikon1 V2の高速連射と野鳥撮影

    春の嵐とともに、少しずつ気温が上がってきました。 木々のつぼみも膨らみ、種類によっては開花しているものもあります。 春の風物詩として、花と鳥はぜひとも撮っておきたいものです。 以前の記事で NIKON1V2の限界 ルリビタキ では、どうしてもセンサーサイズの小ささから...

  • ニシオジロビタキ 鳴き声

    ニシオジロビタキがやってきているというので、探してみました。 鳴き声を頼りに、探してみると程なくして出会えました。 ジョウビタキやルリビタキは、鳴き声を覚えるのは簡単ですが、オジロビタキの鳴き声はエナガの鳴き声にも似ているので、近くにカラの混群がいると、訳が分からなくなりま...

ブログアーカイブ

  • ►  2017 ( 16 )
    • ►  6月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 3 )
    • ►  3月 ( 3 )
    • ►  2月 ( 5 )
    • ►  1月 ( 4 )
  • ▼  2016 ( 20 )
    • ►  12月 ( 11 )
    • ▼  11月 ( 9 )
      • 西表島探鳥紀行 その1
      • 今年のふりかえり サンコウチョウ
      • アカショウビンの鳴き声
      • 冬鳥を探して ベニマシコ
      • イカル 動画撮影
      • ビデオでの野鳥撮影(カワガラス)
      • 今となっては昔の話(ハイイロチュウヒ Circus cyaneus)
      • サンコウチョウの鳴き声
      • ブログをはじめました。 野鳥の写真やビデオを撮影しています。 撮った写真や機材について書いていこう...
Powered by Blogger.